アレルギー性鼻炎で頭痛も起きるって知っていましたか?吐き気やめまいといった不快な症状まで起こることも。症状が増えていくなら他の病気を合併しているかもしれません。
もし他の病気を合併しているとしたら治さないといけないですよね。アレルギー性鼻炎でどうして頭痛や吐き気・めまいが起きるのか。どんな病気を合併する可能性があるのか。見分けるにはどうすれば良いのか。
健康的な生活を送れるようになるためにも、しっかり知識を身に着けておきましょう!
原因がわかればどう改善すれば良いのかもわかってきますから、原因を知るってとても大切なことなんですよ。
アレルギー性鼻炎でなぜ頭痛が起きるの?
アレルギー性鼻炎で頭痛が起きる原因は、ずばり“鼻づまり”です。アレルギー性鼻炎の人は口を揃えて「鼻がつまって苦しい」と言いますね。鼻がつまっていると鼻で呼吸ができなくなるので、どうしても口呼吸になってしまうんです。
でも、それでも呼吸が足りない気がして苦しくなってきませんか?実は“気がする”だけではなくて、本当に呼吸が足りていないんです。口はもともと呼吸をするところじゃないので、どんなに吸ったり吐いたりしても鼻呼吸と同じだけの酸素を取り込めないんですよ。
アレルギー性鼻炎の人は鼻づまりによる酸素不足を起こしています。ちゃんと呼吸できていないと体が酸素不足になり、あちこちに十分な酸素が届かなくなるんですね。そうすると必然的に脳も酸素不足になります。
脳が酸素不足になるとどうなるのか?
頭痛が起きますし、吐き気やめまいも起きるんです。アレルギー性鼻炎そのものの症状は「鼻水」「鼻づまり」「クシャミ」だけですが、この鼻水や鼻づまりが頭痛や吐き気・めまいなど別の症状も引き起こすんですよ。
吐き気とめまいまで起きる原因は鼻づまり?治すにはどうすれば良い?
先ほども書いた通り、アレルギー性鼻炎による鼻づまりが頭痛と吐き気・めまいの原因です。それから鼻水がたくさん出る人だと、喉の方に鼻水が流れていってしまうことがありますよね。
喉の方に流れた鼻水はやがて胃まで辿り着いてしまうのですが、鼻水が胃を荒らすこともあるんです。そうすると気持ち悪くなって吐き気が起こりますし、場合によっては食欲がなくなってしまったりもするんですよ。
頭痛と吐き気・めまいを治すには、アレルギー性鼻炎を改善させるのが一番の方法です。アレルギー性鼻炎が改善されれば自然と鼻づまりもなくなっていきます。
鼻づまりがなくなれば脳に酸素が届くようになるので、頭痛も吐き気もめまいも治るんですね。
手っ取り早いのは薬を飲むこと。病院で診察を受けて症状に合う薬を処方してもらえばグンと楽になります。
それから血液の流れを良くしてあげるのもひとつの手なんですよ。また、アレルギー性鼻炎は“炎症を起こしている状態”なので、冷やして炎症を抑えてあげても良いんです。
「鼻うがい」もアレルギー性鼻炎に効果がある、と言われていますね。食塩水を使った鼻うがいをすることで鼻づまりがや鼻炎が楽になるだけでなく、花粉症対策にも効果を発揮するんです。
鼻うがいと言われると怖く感じるかもしれませんが、慣れてくれば鼻がスッキリするので頭痛や吐き気・めまいも気にならなくなるんですよ。
気をつけなければいけない合併症は?見分け方は?
気をつけなければいけないアレルギー性鼻炎の合併症は、ずばり「蓄膿症」です。蓄膿症とは副鼻腔の粘膜に炎症が起きて膿が溜まってしまう病気なんですね。
今、アレルギー性鼻炎で蓄膿症を合併している人が増えていると言われているんです。蓄膿症は慢性副鼻腔炎とも呼ばれており、頭痛も吐き気もめまいも引き起こすんです。夜、なかなか眠れなかったり、食べ物の味がわからなくなるという症状もありますね。
アレルギー性鼻炎と蓄膿症はとてもよく似ていると考えられていますが、実は決定的な違いが1つあるんです。
それは「鼻水の状態」。アレルギー性鼻炎の鼻水って、透明でサラサラしていますよね。蓄膿症の鼻水は黄緑っぽくてドロドロネバネバしているんです。
しかも鼻や口から嫌な臭いを感じることも!アレルギー性鼻炎はクシャミがたくさん出ますが、蓄膿症はクシャミがほとんどなく鼻水ばかり。
頭痛・吐き気・めまいがあるかどうか、そして鼻水の状態をしっかり観察することでアレルギー性鼻炎なのか蓄膿症なのか、セルフチェックすることができるんです。
まとめ
アレルギー性鼻炎っていろんな症状を引き起こすんですね。頭痛・吐き気・めまい、どれも生活に支障が出てくる厄介なものばかりです。
アレルギー性鼻炎でクシャミがたくさん出る!なんて人は特に頭痛を気をつけましょう。クシャミをすると頭に圧力がかかるので頭痛が起きやすくなるんですよ。
睡眠不足も頭痛・吐き気・めまいの原因となりますから、とにかくアレルギー性鼻炎の症状を抑えるようにしてみて下さい。
アレルギー性鼻炎が重いとろくに眠れなくなるので、睡眠不足になりやすいのです。